Thursday, August 30, 2012

family trip day4-9 harf way...

その後5日間、ムアンゴイという村を訪れました。
ノーンキャウから船で40分くらい。
緑に囲まれたナムウー川、奥深い峡谷の景色が素晴らしかったです。
到着。
ムアンゴイの宿。
バンガロータイプでハンモック付き。2部屋で1泊500円。

電気は夜6時半〜9時半まで。
充電は計画的に。
ムアンゴイのメインストリート。
300メートル程の道にゲストハウスや雑貨屋が数件あります。

ちゃんとした道がここしかないので車やバイクはありません。
子供達は安心の中で無邪気に道路で遊んでいます。

屋台は1日1件しか出せない決まり事があります。
みんなにお金が行き渡る様に村人が日替わりで出店しています。
細かい事は分かりませんが、1日で約10日分の生活費を稼げるんだそうです。
村人みんな仲良し。
ナムウー川で採れた魚を宿のママが調理してくれました。
ケチって旅してきた自分達からすると超贅沢!
その後も5日間ずっとママの手料理頂きました。
1人1食平均150円くらいちょっと高めだけど家庭の味に舌鼓。
作物は自給し、最後までの自分達の手で加工します。
魚は漁師が捕ってきたものを、肉は放し飼いにされている豚や鶏を絞めて食べています。
伝統的な方法で織物を織っている自分と同世代くらいの女の子。
一つのストールを作るのに4-6日かかると言ってました。
各家庭で蚕を育てて繭を煮て絹糸を作ってるみたいです。
化学肥料や農薬を使わず昔ながらの手法で裁縫してあり、自然に優しい織物ですね。

地域や民族固有の神話や宗教観がデザインされています。
繊細で美しいデザインだったので欲しくなり購入。
この村に住む人の95%以上が何らかの第一次産業に携わっています。
子供達も大切な働き手なので、学校よりも農業優先。

自給的に作物を作ってるので、収入はほぼありません。
保険制度もなく、自己負担。
この村の人達は現金を得る為に農業の他に香草等の採取や食用昆虫採取、漁などをしてわずかな現金収入を得ています。
経済的余裕のない彼らは子供を学校に行かすことが出来ません。
戸籍制度がなく『身体的に6歳並み』という入学基準もええ加減やし、小学校はあっても中学校がない村が約90%など様々な理由で必然的に学校に行けない子供達が多いと聞きました。

旅行者として来ている自分達からすると自然豊かで物価も安くていい国!と思いますが地元民からすると本当に課題の多い国。
とにかくこの一帯の自然、素晴らしかったです。
続きは後日。


Peace out...

Friday, August 24, 2012

family travel day1-3...

弟の3日目の夜です。
毎日楽しく旅してます。
優也始めてのゲストハウス。
1部屋400円です。
始めての屋台メシ。
80円。
クワンシーの滝めっちゃ良かったです。
8時から空いているので観光客の少ない朝がベスト。
兄弟で泳いだの久しぶりで色々フラッシュバックしました。
高台からみたルアンパバーン。
お寺が多くて、小さな街です。
車で4時間走ってノーンキャウに到着。
ここは前からめちゃくちゃ行きたい場所でした。
3人一緒に行けてもう最高です!
ノンキャウの宿。
バンガロー1部屋で400円です。
3人でシェアしてるのでこのクオリティーでルアンパバーンの宿より安いです。
宿の人がすごいいい人達で昼と夜ごはんにビール一本つきで400円。
ママの作るラオス料理、めっちゃ美味しくてずっとここで頂いてます。
今日の朝のマーケット。
とくかく小さくて可愛かったです。

自転車を借りて洞窟へ。
知らないの人達のblogで色々見ていたのですが、
ただ大きい穴があいてるだけで特になにもないということなので軽装で行きます。

ブログ読んだ通り、で現地人がいたので案内してもらいます。
ですが、なんでこんなハードな道を登って行くのか。。
そんなん書いてなかったし写真で見たとこと何かちゃうぞ。。
一時間半中にいたのですが、ハードで写真とれませんでした。
写真にはちゃんと写ってるけど、真っ暗の中懐中電灯2つでほんまにこわかった。

約一時間半の大冒険。
すごい規模の防空壕です。
何十メートル下までいったかも分からないし、必死。

案内してくれた人達が英語まったく喋れなくて
頑張ってラオ語で会話したんですが、あんまり分かりませんでした。笑
ちょっとだけ分かりました。

ここは防空壕だったらしいです。

写真取れなかったのが残念ですが、
食べるとこ、寝るとこ、料理するとこ、火を焚くとこ、お金を隠すとこ、トイレするとこ、死体を埋めるところがありました。

何十メートル降りたかわからんけど、一番下で休憩し折り返す。
もう泥だらけです。

泥んこになって真っ暗の中懐中電灯2つであの狭い岩と岩の間をくぐり抜けて光が見えた時めっちゃ嬉しかったです。
無事に帰ってこれた〜。

今日はおいしいご飯が食べれました。

ここ、みんなが行ってる洞窟じゃないですね。
一体ここはドコ?
ネットで見てた洞窟とは明らかに違うし、防空壕って聞いた事もないし。

僕たちはどこにいたんでしょうか。
この山の中でした。

ノンキャウの防空壕でgoogleしても出て来ない。
日本語では誰もアップしていない場所を運良く経験出来ました。
 一番下に行っての折り返し地点で。
もう泥だらけです。
無許可で案内してくれた地元民。
3人900円で案内してもらいました。
フレンドリーでいい奴らやし、彼らのおかげでいい経験できました。

今まで洞窟は沢山行ったけど、今回の洞窟が一番ハードでした。
疲れた。


Peace out...

Wednesday, August 22, 2012

family travel...

ルアンナムターからバスでルアンパバーンへ。
今までの移動で一番タフでした。
 道路が滝になってます。
土砂崩れで通行止めにはまります。

この周辺ではここしか道路がないのでスゴイ渋滞に。
道路が開通したと思ったら次の土砂崩れがあって6台前の車が巻き込まれました。
土砂に押された程度でよかった。
自分達もマジで危なかった〜。

俺らに会いにルアンパバーンに来てくれた弟の優也をピックアップ。
昔から兄弟で旅したいな〜なんて漠然と思ってたけど、実現して嬉しい。
11日間一緒に旅します。

took bus down to Luang prabang.
one of most miserable bus story.

pretty wide muddy water fall on da road.
huge trafic jam caused by mud-slide.
6 cars ahead from our car got involved.no one got injury. thank god.

reason here in Luang prabang is my young brother visiting us.
always has been one of my dream traveling with my brother.
now here comes. which means something truly special i guess.
so stoked on this 11days here with family.


Peace out...

Monday, August 20, 2012

second time in Laos...

ディエンビエンフーの戦いで知ってる人も多いはずのここがベトナム最後の町でした。
国境通過。
2週間ぶりのラオスの雰囲気にわくわく。
国境越えバスはけっこうタフでした。
船に乗って対岸で別のバスに乗り換え。
今回来たかった町の一つルアンナムター到着。
数日ゆっくりしました。
色んなマーケットに行ったけど、ここはお気に入り。
ラオスは新鮮な野菜果物が安い。
生鮮商品以外はタイや中国からなので高いです。
自転車をレンタルして点在している少数民族の村へ。
10kmキロって言われたのに20kmでした。。
しかも峠です。疲れた。

ツアーよりも、自転車で行くほうが外国人の出入りがないディープな村に行けます。
オススメ。
村に入る時はおじゃましますの心ではいりましょう。
日本昔話のような雰囲気です。
どこの村にも数カ所ある階段も着いてない不思議な小屋。
ここは子づくりの場所らしいです。
村は子だくさんやし納得。
集落の中、山に沢山の作物の畑があります。
自給自足してますね。
豚って汚いイメージがあるけど、東南アジアの豚はめちゃくちゃ可愛いです。


始めたてのフラワースティックで子供達を引きつける。
子供達は下手な技にも興味津々。
村の子供達に教えてもらった遊び。
くつを投げるゲームです。
めっちゃ笑いました。
一度仲良くなるとこんな感じに着いてくる。
子供と仲良くなると大人の人達も良くしてくれてます。
数件の家に上がらせてもらい地元民の生活感を色々見る事が出来ました。
超ディープ。 
 
家には麻薬と精製道具、注射器がありました。


このエリアはどこの村でもケシの栽培、アヘンとヘロインの精製をしています。
現地人によっても日常的に使用されています。
若者からおじいちゃんまで。てか家族みんな。
自分達や子供達の前で普通に注射打っててビックリしました。


この辺りは30年程前まで黄金の三角地帯と呼ばれた世界最大の麻薬密造地帯だったんです。
国連と共同でケシ撲滅計画してケシ畑は減少して麻薬輸出はほぼ行なわれてない事になってるけど、それは表向きです。

自家用に作っている人のがおよそ60%
貧しい農家は生活のためにコーヒーの三分の一の利益で密造しているそうです。
栽培作物の転換支援事業もすべての村には届かない。


医者がいない人里離れた村では昔からアヘンは病気を治す万能薬で、お酒やタバコと同じ嗜好品だったようです。
大昔からアヘンと共に生きて来た彼らからすると日常品。
恐い人達が牛耳っているわけでなく普通の人達が日常的に生活の一部として、生活のために栽培、精製しています。
麻薬製造地域って響きは悪いけど、のどかでフレンドリーな麻薬の現場でした。


直接現場を見て、必要悪のようなものも感じました。
ラオスの闇の部分も自分の目で見れてよかったです。


Peace out...